2013年9月20日金曜日

安倍首相「完全にブロック」強調 汚染水漏れ現場を視察

みなさんこんにちは!

今日も秋晴れの涼しい一日になりそうですね!

さて、安倍晋三首相は19日、東京電力福島第一原発を訪れ、放射能汚染水漏れ
の現場を視察した。首相は視察後、汚染水の影響が一定範囲内で「完全にブロック
されている」との認識を改めて示した。ただ、汚染水の海洋流出は続いており、
「ブロック」の実態について論議を呼びそうだ。一方、首相は東電に対し、福島
第一原発の5、6号機を廃炉にするよう求めた。

 首相は免震重要棟で作業員を激励後、汚染水が漏れたとみられる貯蔵タンクや
放射性物質除去装置、汚染水の拡散を防ぐため港湾内に設置された幕
(シルトフェンス)などを視察した。

 首相は視察後、記者団に対し、7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会での
東京五輪招致演説と同じ表現で「汚染水の影響は湾内の0・3平方キロメートル
以内の範囲で完全にブロックされている」と改めて強調。「福島への風評被害を
払拭(ふっしょく)していきたい。汚染水処理についてはしっかりと国が前面に出て
私が責任者として対応したい」とも語った。




2013年9月19日木曜日

庭木の剪定

みなさんこんばんわ!

今夜は寒くなるようですよ!

さて、台風が過ぎて、暑い夏も終わり、肌寒い季節に

なってきました。

みなさんのお庭の植物はお手入れされてますでしょうか?

暑い夏に伸び放題になった庭木は秋にスッキリ剪定しないと

冬には枯れ始め、春の新芽の季節には大変なことに・・・

便利屋とちぎでは、庭木1本~全体までスッキリ剪定致します。

お困りの際は「便利屋とちぎ」までお電話ください!



2013年9月18日水曜日

台風18号 清水寺の「子安塔」危機一髪!崖崩れ…拝観ルート変更

みなさんこんばんわ!

今日は秋晴れの過ごしやすい天気でしたね。

さて、大型の台風18号による豪雨で、京都市東山区の清水寺の三重塔
「子安塔(こやすのとう)」(重要文化財)近くの崖が崩れた。さらに崩落の
危険もあるため、崖沿いの小道約10メートルを通行止めにし、拝観ルート
を一部変更した。

 子安塔は、明応9年(1500)に建設され、高さ約15メートル。清水の舞台
から正面にあたる丘の上に建っている。内部に「子安観音」をまつり、安産を
願う人々の信仰を集めてきた。

 土砂崩れが見つかったのは、16日午前8時過ぎ、巡回していた男性職員
が発見したという。小道脇の山肌が、幅10メートル高さ20メートルにわたって
崩れており、寺はこの小道を通行止めとし、拝観ルートを変えた。

 崩れた山肌は、塔の基礎部分にあたることから、同寺は、府教育委員会と
相談して復旧にあたるとしている。また、音羽の滝の近くの茶店の裏山が崩れ
屋根や店内に土砂が流入した。

 店主の野添章造さん(47)は、「早く店を再開させたい」と土砂を掻き出していた。

 観光に訪れた神戸市東灘区のパート、鈴木昭子さん(68)は「すごい雨が降った
ことが想像できる。拝観に影響が出るほどとは思わなかった」と話していた。





2013年9月11日水曜日

なお29万人が避難=原発事故収束見えず―東日本大震災2年半

みなさんこんばんわ!

今日は涼しいお天気でしたね!

さて、1万8500人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災は11日

発生から2年半となった。住宅再建が本格化するなど明るい動きが出る半面

岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く。東京

電力福島第1原発がある福島県では、除染の遅れや放射能汚染水漏れ問題が

復興に影を落とす。


  復興庁によると、8月12日現在の避難者は28万9611人で、この半年間に

約2万5000人減少。ただ、放射能への不安を抱える福島県は県外避難者が

5万2277人いる。
 福島第1原発では、放射能汚染水の管理が危機的な状況にある。貯蔵タンク

からの大量漏出、地下水汚染などが相次ぎ発覚し、海洋汚染への懸念も強まり

事故収束への道のりは険しさを増している。


  警察庁によると、今月10日時点の死者は1万5883人、行方不明者は依然2654人

に上る。3県沿岸部では11日、警察や海上保安庁などが1000人規模で不明者の

一斉捜索を行った。



2013年9月9日月曜日

飼い犬虐待で男逮捕 異臭…行政指導も改善せず

みなさんこんにちは!

今日はスッキリ快晴でしたね!

さて、栃木県上三川町で、飼い犬に虐待したとして59歳のトラック運転手の

男が逮捕されました。

鯨豊明容疑者は、5月上旬から6月中旬にかけ、上三川町にある自宅の庭の

檻(おり)で、犬8匹を身動きできない状態で飼育し、虐待した動物愛護法違反

の疑いが持たれています。近所の住民が数年前から鯨容疑者に対し、犬の

排泄(はいせつ)物などに関する異臭の苦情を訴え、県が行政指導したものの

改善しなかったため、先月に刑事告発していました。取り調べに対し、鯨容疑者

は「仕事が忙しく、世話が面倒だった」と容疑を認めています。檻の中からは犬3匹

の死骸などが見つかっていて、警察が虐待の実態について調べを進めています。

可愛そうですよね。

便利屋とちぎでは、ペットのお世話代行も致しております!




2013年9月8日日曜日

最終プレゼンが勝因=IOC委員の評価―2020年五輪招致


東京が開催を決めた20年夏季五輪招致で、国際オリンピック委員会(IOC)
委員の多くが東京の最終プレゼンを勝因の一つに挙げた。懸念された東京
電力福島第1原発の汚染水漏れ問題に対する安倍晋三首相の明確な説明
も評価された。
 最終プレゼンでの質疑応答で汚染水問題について質問したハイベルク委員
(ノルウェー)は「風評が耳に入っており、誰かが聞かなくてはならなかった。
首相は問題をきちんと理解し、答えは的確で、危険がないことが伝わった」と話した。
 コーツ理事(オーストラリア)も汚染水問題に対する説明に納得し、「マドリードは
経済危機、イスタンブールには政情不安がある。IOCは安心して開催できる都市を
選んだ」と分析した。
 パウンド委員(カナダ)は「東京が1回目の投票で勝つとさえ思っていたから驚きは
ないが、(60票を取った2回目の)大差にはびっくりした」と言う。また、失敗した16年
五輪招致と比較し、「厳しい質問にも明確な英語で返していたし、あれほど感情に
訴えた日本のプレゼンを見るのは初めてだった。勝利に値する」と、前回からの成長
ぶりをたたえた。
 次期会長選の有力候補になっているバッハ副会長(ドイツ)は「東京は開催の提案
を実現できることをきちんと示した」と評価した。





2013年9月7日土曜日

庭木の剪定

皆さんこんにちは!
 
今日は涼しい日になりましたね!
 
さて、便利屋とちぎでは植木の剪定・伐採等も
 
行っております!
 
先日、岩舟町にある37代続くお寺の
 
庭木の剪定を行ってまいりました!
 
その中でも一番苦労したのが
 
本堂前にある大きな「黒松」です!
 
200年近くは経っているであろうこの黒松は
 
高さ約8メートルもあり、ユニック車でないと
 
上部は剪定できません!
 
職人さんを入れてなんとか終了!
 
立派なお寺に相応しい黒松が今年もスッキリしました!