2013年10月1日火曜日

<消費増税>財源確保は待ったなし…首相、会見で理解求める

みなさんこんばんわ!

今日はちょっと暑い一日でしたね!

さて、安倍晋三首相は1日夕、首相官邸で記者会見し、来年4月から消費税率を

8%に引き上げる決定を発表した。首相は「社会保障を安定させ、厳しい財政を

再建するために財源の確保は待ったなし」と述べ、増税に理解を求めた。

 一方で「大胆な経済対策を果断に実行し、景気回復のチャンスをさらに確実な

ものにすることにより、経済再生と財政健全化は両立し得る」と強調し、5兆円規模

の経済対策を実施する方針を示した。




2013年9月30日月曜日

10月から変わる暮らし 年金カット・食料品値上がり…

みなさんこんばんわ!

完全に秋模様になりましたね!

10月から暮らしにかかわる様々な制度が変わる。

年金などの社会保障では給付カットや負担増がある。

一部の食料品も値上がりする。じわりと家計を圧迫しそうだ。

 年金は10月分(支給は12月)から1%引き下げられる。

物価に合わせて支給額を見直すルールだが、政府は10年余り前に

物価が下がった時に特例で据え置き、本来より高い水準が続いてきた。

これを解消するため、今回の1%減額に続いて2014年4月に1%、

15年4月に0・5%と、3段階で下げる。年金に連動して、一人親家庭が

もらう児童扶養手当も減る。

 また会社員と事業主が払う厚生年金の保険料率は0・354ポイント上がる。

04年の年金制度改革の一環で、同年から毎年続く。




2013年9月29日日曜日

福島第一原発5、6号機も廃炉へ…東電社長


東京電力の広瀬直己社長は28日、読売新聞のインタビューに対し、
福島第一原子力発電所5、6号機を今後は発電所として使わず、
事実上、廃炉とする方針を明らかにした。

 安倍首相は事故が起きた1~4号機の廃炉作業を加速するため、
2基の廃炉を東電に要請していた。この結果福島第一原発は全6基が
廃炉となる。

 広瀬社長は「(5、6号機を)発電所として使うことは全く考えていない」と
語った。その上で「(1~4号機の廃炉作業に集中する必要があり)今すぐ
廃炉作業をするのは無理。1~4号機にどう活用できるかを考えている。
訓練施設として使うのも有力だ」と述べた。

 東電は福島第一原発1~4号機について昨年3月末、電気事業法に
基づく廃止の届け出を行い、4月に廃炉となった。5、6号機は2011年
3月の東日本大震災の発生時、定期検査で運転を停止しており、その後も
稼働していない。




2013年9月26日木曜日

政府が法案骨子提示=公務員制度改革

みなさんこんばんわ!

台風は去ったでしょうか!

さて、政府は26日、自民党の行政改革推進本部の会合で

国家公務員制度改革関連法案の骨子を提示した。

幹部人事を一元管理する「内閣人事局」の設置が柱で

各府省に閣僚を補佐する「大臣補佐官」を新設すること

なども盛り込んだ。政府は内閣人事局を2014年春に設置

する方針で、10月召集の臨時国会に法案を提出し、成立を

目指す。



2013年9月25日水曜日

小学生の列に突っ込む=1人重体、4人が軽傷-18歳逮捕・京都・八幡

皆さんこんにちは!

今日は小雨が続きそうです!

さて、24日午前7時55分ごろ、京都府八幡市八幡双栗の府道で、集団登校中の
市立八幡小学校の児童の列に乗用車が突っ込み、児童5人が負傷した。消防に
よると、うち1年の男児(6)が頭を強く打ち意識不明の重体で、6~11歳の4人が
軽傷という。
府警八幡署は車を運転していた自称派遣会社社員の少年(18)=同市八幡吉野
垣内=を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕。「左折しようとしたところ、ア
クセルを踏み過ぎた」などと話しているという。昨年11月に免許を取ったばかりで、
けがはなかったが、検査のため病院に運ばれた。
 同署によると、集団登校していた児童は計13人で、府道南側の幅約3メートル
の歩道を2列で歩いていた。
車は信号のない丁字路を左折して府道に出たところ、北側のガードレールに衝突。
車体が南側に弾み、ガードレールをなぎ倒し、歩道を歩いていた児童の列の前部
に突っ込んだという。
 丁字路では一時停止し、車3台をやり過ごして府道に出たが、アクセルを踏み
過ぎ、あわてて左にハンドルを切ったとみられる。(2013/09/24-13:11)

2013年9月23日月曜日

未婚のひとり親にも支援の手 「寡婦控除」みなし適用

皆さんこんばんわ!

未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴のあるひとり
親家庭並みに安くする自治体が増えている。料金の基準となる所得を算出
する際、未婚のひとり親家庭には国の制度上適用されない「寡婦(かふ)
(夫)控除」を“みなし適用”し、独自に支援する。朝日新聞が都道府県と主要
都市を調べたところ、1県11市が実施し、東京都の2区が新たに実施する方針
であることがわかった。

■12自治体、国の動き待たず

 結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した男女の子の半分
とする民法の規定について、最高裁は今月4日、「法の下の平等」に反すると
違憲判断を下した。同様に結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても
制度改正を求める声が高まっている。

 保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを差し引いた所得に応じて
決まる。しかし所得税法は未婚のひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加えて
保育料や家賃の負担も重い。自治体は税制改正はできないが、保育料などに寡婦
控除をみなし適用して減額するようになった。




2013年9月22日日曜日

カナダ産シェールガス輸入、日加首脳が合意へ

みなさんこんにちは!

今日も過ごしやすい天気になるでしょう!

さて、安倍首相がカナダで24日、ハーパー首相と首脳会談を行い、
カナダ産シェールガスの日本への輸出について合意することが分かった。

 2019年の輸出開始を目指す。日本がシェールガスを輸入するのは、
17年にも始まる米国産に続き2か国目となる。ガス調達先を増やすことで、
輸入価格を引き下げる効果が期待できる。

 政府関係者が明らかにした。首脳会談では、輸出に向け両国が閣僚級
協議を近く始めることで一致する見通しだ。その上で、〈1〉カナダのシェール
ガス田から積み出し港までのパイプラインや、ガスをLNG(液化天然ガス)化
する施設を作る〈2〉カナダの国家エネルギー委員会による輸出許可手続きを
得る〈3〉ガス開発プロジェクトへの資金面の支援の枠組みを設ける――などの
課題について、年内に結論を出す方針だ。

 ◆シェールガス 地中深くの「シェール(頁岩(けつがん))層」と呼ばれる硬い
岩盤層に含まれる天然ガス。採掘技術が確立し、北米で2010年頃から生産
が本格化した。安価なガスの供給が世界のエネルギー地図を塗り替えたことは、
「シェールガス革命」とも呼ばれる。一方、採掘に使う化学物質による環境汚染
を懸念する声もある。